専門:無在庫物販
肩書き:工場勤務リーマン 約5年前から楽だと思っていた工場に勤務するも残業が嫌いすぎて会社をやめるためにブログを開始。開始6ヶ月で月収17万円稼げ、その1年後には月80万PV達成するも一生ブログを書き続けなければいけないことを悟り挫折。ネットビジネスで騙され、挫折を繰り返し現在へ。相変わらず5年前から同じ工場に勤務しているが、今のままの人生は嫌だと再びブログへ。また失敗し再起を掛け、ネットビジネス最後と意気込み無在庫物販へ。月を重ねるごとに収益も上がっていき本業月収を軽く超える副収入ゲットにリーチ状態。
自由を手に入れるために戦ってきた物語を読んでみる。
男女関わらず、しっかり稼ぎたいと思ったときは、選択肢の一つに夜勤の仕事が入ってくると思います。初心者でも取り組みやすい仕事が多い工場勤務の夜勤は、女性でも気になっている方が多いのではないでしょうか?
この記事では、
という方に向けて、工場勤務で夜勤にも従事している僕が、工場勤務の女性の夜勤とその注意点、夜勤明けのおすすめグッズについて紹介していきます。
女性も工場勤務で夜勤できる?
結論から言うと、女性でも工場勤務で夜勤はできます。
法律でも定められていて、1999年の労働基準法の改正前は、女性の深夜業は禁止されていました。しかし、法改正により深夜の時間帯でも女性が働くことができるようになっています。
実際には、工場勤務に限らず
- コールセンター
- コンビニ
- 飲食店
- 清掃業務
- 医療機関
- ガソリンスタンド
など、様々な職場で、夜勤に従事する女性が増えています。
以下で詳しくみていきましょう。
そもそも深夜労働とは?
22時から5時までの間に働くことをいいます。
深夜労働には、最低25%の割増賃金がつくので、しっかり稼ぎたい時には同じ仕事内容でより多くの収入を得られる夜勤を視野に入れたほうが良さそうですね。
ただ夜勤には年齢制限があって、労働基準法で18歳未満は深夜労働に従事できないことになっています。深夜労働ができるのは18歳以上なので、18歳未満の方は夜勤の仕事につくことはできません。
夜勤は、昼夜逆転の生活になるので体力面ではきついかもしれないですが、高収入なのは魅力ですよね。
実際に工場勤務で女性の夜勤が多いのは?
夜勤においても、軽作業では重作業の職場に比べて女性の割合が多いです。軽作業なら、男女の体力の違いはあまり関係ないからですね。具体的には、
- 仕分け:製品を種類ごと、送り先ごとに分類する作業。重い製品を運ぶ際はフォークリフトを運転することもあるので、フォークリフトの免許を持っていると採用されやすい。
- 梱包:製品を段ボールなどに詰めて出荷できる状態にする作業。
- ピッキング:カートを押して倉庫から製品を集めたり、ベルトコンベアから決められた製品を取り出す作業。
- 検品:製品に不備がないか確認する作業。生鮮食品や電子部品など。
- 食品加工:スーパーやコンビニの弁当、デザートなどの下準備や盛り付けなど。
などの職場で夜勤する女性が多いようです。
休憩や仮眠は安心して取れるの?
女性が工場で夜勤できることは分かったけど、夜勤の間ずっと男性と一緒に過ごすことを不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。
大丈夫です。仮眠室、休憩室、トイレなどは、男性用と女性用に分かれているので、安心して休憩や仮眠を取ることができます。
法律においても、労働安全衛生法第23条で、仮眠室、トイレ、休憩室は、男性用、女性用に区別して設けることが定められています。深夜の時間でも女性が働きやすい環境を整えている会社が増えているので、安心して働くことができるようになってきました。
とはいえ、会社によってそれぞれ対策は異なりますので、気になったことは担当者に聞いてみることをおすすめします。
女性が夜勤をするときの注意点
睡眠のコントロール
夜勤は、昼夜逆転の生活になるので、慣れないうちは、夜勤明けで疲れているのに帰宅後眠れない、ということも多いようです。
睡眠不足は、体調を崩しがちになるだけでなく、女性のホルモンバランスを崩してしまい肌荒れや生理不順などを起こすこともありますので、気を付ける必要があります。
2交代の場合、3交代の場合によって異なりますが、いずれにしてもできるだけ決まった時間に寝て、決まった時間に起きるようにすることが大切です。
また、夜勤中の仮眠は15分程度に抑えるようにしましょう。
15分を超える睡眠をとってしまうと、眠りが深くなってしまうので起きるのが大変になります。だるさでその後の仕事に支障が出ることがありますので、気をつけましょう。
規則正しい食事
夜勤期間中は特に、決まった時間に腹八分目の食事をとることを心がけましょう。夜勤で消耗した体力をしっかり補うために、食事内容は、タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく含んだものを食べることをお勧めします。
夜勤中は当たり前ですが起きて仕事をしているのでお腹が空きます。夜勤明けは暴飲暴食をしやすいですが、体調不良や太る原因にもなってしまいますので気を付けるようにしましょう。
今はコンビニでも、選ぶもの次第で健康的な食事に近づけることが可能です。夜勤で疲れて自炊する気になれない時には、コンビニで鮭おにぎり、サラダチキン、味噌汁、ヨーグルトやフルーツなど、栄養バランスを考えて買うのがおすすめです。
夜勤明けは、疲れていて食事のことを考えるのもおっくうかもしれませんが、美容のためにも健康のためにもできることからやっていきましょう。
子供の預け先はどうする?
小さいお子さんがいる方が夜勤をする場合は、お子さんの預け先を確保しなければ仕事に行くことができません。家族にみてもらえない時には、24時間保育を利用することを検討しましょう。
家族にみてもらえれば一番安心ですが、家族も仕事があったり、単身赴任や離婚などで一人で育児している場合は、他に預け先を探さなくてはなりませんからね。
夜間お子さんを預けることは、昼間預けるよりも親子ともに精神的な負担も大きいと思いますので、24時間保育を実際に利用している方から話を聞いたりして、しっかり情報収集して、安心して預けられるところを探すことも夜勤をする上で重要なポイントになります。
夜勤明けにぐっすり眠れる!おすすめグッズ3選!
夜勤明けは、消耗した体力を回復させるために、しっかり質の良い睡眠を取ることが大切です。夜勤をしている方におすすめの快眠グッズを3つ紹介します。
ホットアイマスク
ホットアイマスクは、目元を温めることで筋肉のこりがほぐれて血行が促進されるため、疲れ目に効果があります。アイマスクで光が遮断されることで、リラックスして眠れる快眠効果も期待できます。
(2024/11/21 19:41:55時点 楽天市場調べ-詳細)
昼間の生活音が気になるときは、耳栓もあると便利ですよ。
遮光カーテン
日中でもぐっすり眠れるように、眩しい太陽光を遮るカーテンを使うことをおすすめします。
太陽の光が差し込む部屋では、寝ようと思ってもなかなか寝付けないですからね。寝ないと体力も回復しません。
質の良い睡眠のためにも、遮光カーテンで暗い部屋を確保するようにしましょう。
(2024/11/21 19:41:56時点 楽天市場調べ-詳細)
カーテンの隙間からの光が気になる時には、先ほど紹介したアイマスクと併用するのがおすすめです。
カフェインレスの飲み物
夜勤明けに飲む飲み物は、カフェインレスのものがおすすめです。
カフェインには覚醒作用があるので、快眠のためにも夜勤明けにはカフェインの入った飲み物を飲むことは控えましょう。疲れているのに眠れない、という現象を防ぐためです。
今は、コーヒーや紅茶もカフェインレスのものが多く販売されていますので、もし夜勤明けにコーヒーや紅茶を飲みたい時には、カフェインレスのものの中からお気に入りのものを探してみましょう。
こちらは3種類セットになっているので、飲み比べができますよ。
(2024/11/21 19:41:56時点 楽天市場調べ-詳細)
他にはハーブティーもカフェインが入っていないためおすすめです。
その中でも特にカモミールは安眠効果を高めてくれるので、寝る前のリラックスタイムに最適です。甘酸っぱいりんごのような香りでハーブティー初心者にも取り入れやすいですよ。
まとめ
- 女性でも工場勤務で夜勤できる(食品加工などの軽作業に多い)
- 夜勤をするときは、睡眠のコントロール、バランスの取れた食事、子供の預け先に注意
- 夜勤明けは快眠グッズを使って質の良い睡眠を取ろう
以上いかがでしたでしょうか。
工場勤務でも職種によっては女性も夜勤で活躍しています。体力的にはきついかもしれませんが、高い賃金は魅力ですよね。注意する点はありますが、体力に自信があるなら挑戦してみてはいかがでしょうか。
この記事が、工場勤務で夜勤を検討している女性の方のお役に立てましたら嬉しいです。
どうも、タカです!
てか、誰やねん!って聞こえてきたので、
簡単に自己紹介します。
僕は、生まれも育ちもずっと関西育ちの工場勤務マン。
ブログで月80万PV&月収17万円達成した過去がありますが
一生記事を書き続けないといけないのが嫌で挫折。
ノウハウコレクターの期間を経て現在は、
無在庫物販というビジネスに取り組み
本業月収を軽く超える副業収入を手に入れる一歩手前
収益が増え続ける仕組みを構築中です。
ストレスない働き方が目標です!
たいして何の取り柄もない、
楽をしていきたいダメダメ人間ですが、
そんな僕でも成果は出ています。
あとは仕組みを作るだけです。
正直、やったら誰でもできると思います。
僕がどうやって稼げたのか、
どのように仕組みを構築しているのか、
下記の記事で公開しています。
自由を手に入れるために戦ってきた物語を読んでみる。